平日カードを切って、今年最後、3回目の石田登山塾 クラック講習に行きました。
前日に現地集合の連絡があり、新幹線も使ってぎりぎり集合。
短い乗車時間にもかかわらず、駅弁を買いました。はい、私、新幹線好きなんです。。
こだまじゃなくてのぞみに乗れたらもっと良かった。
今日は、前回一緒だったSZさんとOMさん、ジャムの外岩講習で一緒だったSSさん、彼らは石田講習のベテラン。
ならば、アレはスキップ、、?
するはずないですね、恒例の手ジャムと、海辺の岩ジャム(笑)
毎回ぴんとこなくて、これどんな意味がありますかと聞いて先生を困らせています。
でも、段差をつけてもっと下に引く感じを体得しようとか、立地を活かしてみたり、工夫してみました。
カムセット練習は、勉強になることが今回も沢山。
城ヶ崎にありがちなカムの外れかたを見せてくれました。動いたカムが奥に潜り込めない形状のとき、吐き出される方向に動いて、、ぱん。
怖いなあ。でも、前回のカム外れはこれと少し違う感じだった。
フレアしたクラックへのセット、深さ、初回に感じた訳のわからない感じと違って、自分ならこう、と考えられるようになったのが大きな進歩。
いつもベストなセットじゃないけど。
今日は、SSさんと組んで、易しい無名ルート。5.5くらい?
やっと、リードになりました。
普通に登るとつまらないけど、ワイド登りに限定されたらすごく面白かった。左右やったりいろいろ。
それから、落ちる練習、、と言っても、数mのルートなので、緩めたロープにがつんと寄りかかるだけですが、緊張します。
休憩の後、私とSSさん組はネッシー5.8をリード、もう一組はフラッシュダンス5.9をリード。
新しいルートだ(*≧∀≦*)
わくわくルートを観察して、足りなそうなカムを借りて、行ってきまーす。
一本目に0.5を念のため入れて動き出したら、ぱつぱつにへぼ左足が耐えきれず スカッと抜けてテンション。
地上50cmでOSを逃した、、
がっかりしながら登り、ワイドセクションは右挿しでスタート。
途中までは良かったんだけど、、
ULキャメ4番を頭のちょっと上にセットして、位置を直そうとしたら突然スタックしました。え?なんで?
奥に2番を決めて凌いで外そうとかなり粘るも動かない。なんだかカムの挙動が変です。
後で回収するから登ってくださいと言われ、疲れちゃった、もう持たないかもと思いながら登っていくと、あら?棚に出た?
右壁に騙されて、ルートの長さを勘違いしていました。温存していた5番の出番なし、、
歩いて、一つカムを取って、脆そうな岩を登って終了点。
うん、楽しかった!
先生がカムチェックを兼ねて4番を回収してくれたのですが、
なんと、ワイヤーが切れてました。
カシメの根元から、ちぎれたみたいに切れてる。。
絞っただけで荷重もしてないのに?
なんで?がっかりです。新しいのに、、
その後はトップロープで、左挿しムーブを試して、講習終了。
いつの間にか潮が満ちてきて、飛沫が顔に飛んで来ます。
波の音が身体に木霊して、
夕焼けに染まる沖では 雨が降っていた。

荷物を避難させ、フラッシュダンスを頑張るOMさんを応援。
迫る波音を聴きながら、海が闇に沈んでも ずっと眺めていました。
さっき届いたメールも、海の藻屑に消えちゃえばいいのに。
撤収して先生から今日の総括
「OMさん、SZさん、それから」
私も、卒業
えっ、本当ですか?
何が決め手に?
「ハングドッグできそうだったから」
なんだかぴんとこないけど、嬉しいなあ(*≧∀≦*)
お世話になりました!
来年、マルチ講習を受けたいのでよろしくお願いしますと挨拶したら、先にスラブ講習じゃないですかと返されました。
うう、先生、なぜ私の弱点を、、( TДT)