ジムでのおっかなびっくりリードで、気を付けながら落ちたりできるようになった今日この頃です。
アプローチの短い外岩に行ってみますか?とSJさんが誘ってくださいました。
ロープは省略、ギアも最小限しか持たずの軽い装備にさせてもらい、今年初めての城ケ崎。
風は強いけど一日良い天気でした。
3時間半の電車、いつもなら余裕で座れる伊豆急行は河津桜の観光客で座れず、立ったままでうつらうつらしながら富戸駅で待ち合わせ。
向かうはカメノテエリア、だそうです。
ごろごろのアプローチはほんの少しで、すぐ海岸に着きました。
あー
海はいいなあ
岩場には3組ほど。空いているわけでもなく、混んでいるでもなく穏やかでした。
今日は膝の様子見だから、トップロープを張りましょう、とSJさんの申し出を有難く受けて、
晦日5.8 TR-RP
トップロープで。
カムは毎回持って、決めながら登りました。
マスターカムを借りたけど、持っていないからサイズ感がよくわからない、、
懸垂で回収しながら降りました。右側の太い木を使う方がスタックしにくいようです。
足ジャムが痛むかと心配していたけど、ステミングが多く、思ったよりずっと自由に登れます。
せみしぐれ5.9 TR-RP
せみしぐれをトップロープで。これも空セットをしながら。
上部で初めてナッツを使ってみました。なるほど、スロット形状を選べはすごく効く。
せみしぐれは、多彩なムーブで楽しかったです。リードしたいなあ。
ちょっと足の痛いムーブがあって、心残りだけどリードは出さず。
誰に聞いても、ナッツのおすすめはDMM。
私も買おうかな、、
せみしぐれのトップロープを使って、SJさんは隣のボルトなカンテ課題を触りました。
ユリシーズ5.11a
名前の元ネタは、海外のルートらしいです。
SJさんがムーブを作っているのをみて、つい参戦してみた。
これ、難しい。カチカチのバランシーな課題です。
核心が2ピン目付近に詰まっているので結構怖いです。
トップロープで2便かかりました。外岩って感じでシビレます。

少し陽が傾いて、急に寒くなってきた。
Tさん達がアプローチ用のロープを遊んでいいよと残してくださっていたので、
そこをやろうと準備していたら、じゅんさん、ロジャーさん、510さんがひょっこり。
じゅんさんに久しぶりに会えました!
皆さん、近所の岩場にいたそうです。早速登りだしたのにつられて、私達もまた登ります。
ニコちゃんジャム5.9
SJさんがマスターで取りついたのですが、さっきの11aのハリが取れずに途中で降りてきました。
ハング下までカムをセットしたままのを眺めていたら、急にやってみたくなって、
いそいそとギアラックを担いでリードで取りついてみた。
ハング超えはちょっと力のいる乗り込みで、膝がまずいかな、でもムーブ起こしちゃった、そのまま立ち上がって核心を超え、RP。
リードでいけた。
ユリシーズは510さんが取りついたものの、カチカチで嫌、と1本目を残置して放置。
そのヌンチャクを眺めて、ムーブは解決したし、リードで行ってみようかと取りついてみた。
ざらざら
にゅるにゅる
、、、、??
なんだか岩の感触が急に変わって持てなくなって、これが噂のシオシオってやつなんだと聞かされ
どうにもならず2ピン目をかけて敗退。
皆でロジャーさんをけしかけて回収をお願いしました。ご、ごめんなさい、、
終わってみればプロテクターは傷だらけ。いい仕事してくれました!
潮が満ちてきて、帰りなさいって言われている気がします。

帰りはTさん号が小田原まで乗せてくださって、とても助かりました。
Tさん、ありがとうございます。
SJさんと駅前でご飯を食べ、電車で帰宅。
一日お付き合いありがとうございました!
伊豆は遠い。でも楽しい。
外岩、復帰できる気がしてきました!
翌日はずきずきで、通いの接骨院にお世話になりました。
ああひどいね、これ、明日は痣になっちゃうなあ、という言葉どおり、手のひら大の痣が出来ています。とほほ。